アドバンス助産師の活躍

第4回 小笠原 詩子様
(盛岡赤十字病院職員)

はじめに、自己紹介をお願いいたします。

岩手県出身、県内の大学にて教育を受け、現在助産師15年目になります。大学卒業後、千葉大学付属病院にて3年間働きましたが、やはり地元で働きたいという思いから再び岩手に戻り、現在の盛岡赤十字病院で働いています。アドバンス助産師は2年目の2016年に取得しました。8才・4才・1才の3人の子育てをしながら、仕事・育児に充実した毎日を送っています。

勤務されている病院のことを教えていただけますか。

県内の地域周産期母子医療センターとして、主に34週以降の周産期管理を担当しています。2018年の分娩件数は794件、帝王切開率が49%であり、個人病院から救急搬送され緊急帝王切開になるケースや、特定妊婦を含むハイリスクのケースが増加しています。しかしながら、昔から「お産と言えば日赤!」と、地域に根付いた病院でもあり、2世代にわたって日赤でお産されるご家族もいらっしゃいます。  分娩室・褥室・新生児治療室の3つのチームがあり、合わせて60床の産科病棟で、助産師は45人います。入院中だけでなく、助産外来や母乳育児外来等を通し、ハイリスクが多い中でも、妊娠中から退院後まで妊産褥婦に寄り添った看護を提供できるよう努めています。今年から産後ケア外来も始めました。

普段のお仕事の様子はいかがですか。

現在は褥室で働き、産後のお母さんと赤ちゃんのケアをしています。
産後のお母さん達は特に気持ちが不安定となりますので、一人一人のお話を聴き、思いに寄り添い、安全に安心して育児ができるよう、退院後もお母さんと赤ちゃんが笑顔で過ごせるよう、心がけて働いています。当院は帝王切開で出産される方がほぼ半数ですが、母乳育児にも力をいれています。「自然分娩したかったけど帝王切開になった」「赤ちゃんが小さく生まれた」等、思い通りのお産ができなかった褥婦さんも多くいます。そんなお母さん達の「産後は母乳で育てたい」という思いに寄り添い、授乳支援にも力をいれています。また、臨床指導者として学生指導や新人指導にも関わり、未来の助産師・看護師育成に頑張っています。

アドバンス助産師として行っている取り組みや、研修企画などはありますでしょうか。

退院後に乳腺炎等で乳房ケアが必要な患者さんに対しては、外来にアドバンス助産師が呼ばれ、乳房ケアを行っております。  また、アドバンス助産師の資格をもつ先輩は、日赤健康塾として、陣痛タクシーを扱うタクシー会社へ出前講座に行ったり、小中学校へ思春期教育の出前講座に行ったりしています。私もいずれはそのような活動ができればいいなと思っています。

助産師を目指した理由やきっかけはどんなことでしたか。

岩手県内には産科医のいない市町村がたくさんあります。学生の時に、自分の出身地も出産する施設がないことを初めて知り衝撃をうけました。そこで地域の妊産婦さんの声を聞き、自分が助産師として地域の妊産婦さん、子育てするお母さんの力になりたいと思ったのがきっかけでした。

この仕事の難しさを教えてください。

母子二つの命を扱う仕事。出産時も、その後も、助産師として責任をもち判断しなければいけない場面がたくさんあります。自分の判断を医師や他のスタッフに伝えていかなければならないため、責任感と緊張感を常にもちながら仕事をしています。  また、出産はその方にとって人生の一大イベントです。自分の言動ひとつで妊産褥婦さんの気持ちや出産の思い出を良くも悪くもさせてしまいます。子育てを気持ちよく、楽しくスタートできるよう言動には気をつけています。

この仕事の良いところを教えてください。

生命の誕生は本当に神秘的で、何度お産に立ち会っても、毎回毎回幸せな気持ちになります。また、生まれたての赤ちゃんに会い、毎日元気をもらっています。出産して「おめでとう」、退院の時も「おめでとう」。こんなに「おめでとう」を何度も言える場所は、他にはないと思います。

助産師になってより磨かれた部分、得意になったことはどんなことでしょうか。

メンタルヘルスケアに力を入れており、妊娠中から産後まで、お母さんたちの思いを聴く、想いを引き出す、聴く力が身に付いたと思います。また、少しの表情の違いから不安等はないかな、と読み取る力も付いたかなと思います。骨盤ケアや乳房ケア、産後ケアなど興味のある分野を得意分野と言えるよう、これから勉強していきたいと思います。

最後に、アドバンス助産師としての抱負や、これからアドバンス助産師を目指す方へのアドバイスをお願いします。

日々、母子との関わりの中から学ばせて頂くことばかりですが、現状に満足せず、知識や技術の向上に向けて自己研鑚に励んでいきたいと思います。「自律して助産ケアを提供できる助産師」として、妊産褥婦さんやスタッフからも信頼される助産師になれるよう頑張っていきたいと思います。

ご協力ありがとうございました。