アドバンス助産師Vol.13

2023.08.28

  • 【特集】こども家庭庁の機能とアドバンス助産師の役割
    今こそ、県行政・自治体へ母子のために働きかけよう

    アドバンス助産師として、産後安心して子育てができる優しい社会のために、県行政・関係機関と連携しながらこれからも発信し続けたいと思います。

アドバンス助産師 橋爪 直美

 私は、フリーランス助産師をしながら、青森県周産期医療協議会委員や子ども子育て推進会議委員等、地域の子育て事業に参加し、「すべてのこどもが将来にわたり幸福な生活を送ることができる社会の実現」を目指し、日々邁進しています。

 

 先日、青森市つどいの広場「さんぽぽ」にて、「助産師による母子の健康のおはなし」というテーマで講演をさせていただきました。参加者からの相談は、子どもの成長段階に合わせた関わり方や、ご夫婦の心身の健康、親の介護相談に至るまで多岐にわたりました。「さんぽぽ」は親子でいつでも気軽に立ち寄り、自由に過ごしたり、子育て親子の交流や子育てに関する情報を得たり交換することができる場所となっています。その中で、少子化による人口減少に歯止めがかからない今、若い世代が結婚・妊娠・出産・子育てに夢や喜びを感じられる取組が必要だと感じています。

 

 地域では、産後に家族等から十分な育児支援が得られず、心身の不調や育児不安を抱えている人が増え、そういった家庭ほどSOSを出せなかったり、情報を知らなかったり、知っていても手続きが出来ないなど支援が行き届かない現状があります。そういった問題に対し、アドバンス助産師が専門性を活かし、安心・安全な出産と子育てができる環境整備と寄り添った支援を届けることが今こそ大切です。

 

 

 こどもの基盤は家庭にあり、子育てするのは親です。しかし子育てしている親や保護者だけに責任を押し付けるのではなく、孤育てにならないよう、すべての人が関心を持って社会全体で支援していく姿勢が大事だと思います。

 

 日本のどこで生まれても質の高い母子保健サービスが受けられ、生命が守られること、疾病や障がい、経済状態等で地域間の健康格差がないような社会を目指さなければいけません。助産師一人ひとりが「女性」「子ども」「家庭」に理解を深め、地域関係者や行政と連携しながら子育て世代の支援を推進する必要があります。

 

 

 価値観が多様化する中で、助産師は、妊娠出産産褥各期におけるサポートケアに留まらず、地域での健康相談や教育、プレコンセプションケア等女性の生涯の健康支援を病院施設や地域等で実践していかなければなりません。アドバンス助産師として、産後安心して子育てができる優しい社会のために、県行政・関係機関と連携しながらこれからも発信し続けたいと思います。そしてどのような成育環境でも健やかに成長することができるよう切れ目のない継続的で寄り添った支援を目指していきたいと思います。

 

よく読まれている記事